sizumu流Car Life

SIZUMU流Car Life

クルマって楽しい!!

コスモ・細かい仕上げ 続き

地道なつまらない錆取り作業からの仕上げ…

 

アンダーカバーの表面の錆取り→サビキラー塗布 を同じように終えまして…

 

いよいよ塗装です!

 

ってレストアユーチューバーみたいですが…

私の環境ではちゃんとした塗装をする場所はありません。

住宅地なので…缶スプレーでも近所に飛びそうで…

そんな私の簡易ブースw

周りに飛ばないように…

小さいものしか塗れません。。

ちなみに、グリルは会社にもって行き塗りました。

 

アンダーカバーぐらいが限界ですね。

 

まずは裏側ですが、シャシーブラックで厚塗りしました。

ここは…仕上がりは気にせず、ただ錆を抑えてほしいだけですが…

やっぱり、凸凹具合が気になりますね。。

 

表はもっと違った塗装の仕方にします。

 

 

塗装が乾くまでの間にすることがあります。

 

このアンダーカバー取り付けのネジ穴!!

非常に酷いことになってます。

 

折れて残ったボルト

 

 

土台を修正しているけど…

ただビスでねじ込んでいるだけだったり

 

もう錆びてしまって何もなくなっていたり…

横の小さい穴にビスでねじ込んで固定していました。

 

まぁ~酷い取り付け状態です。

本格的なレストアラーなら溶接とか、鉄板剥がして作り直してとかするんでしょうが…

私はDIYレストアラーなので、そんな設備はありません、

 

持っているモノで修復します。

 

まずは折れてしまったボルトですが、コレは簡単♪

中心をドリルで掘って、

徐々に穴を広げて

残っているボルトを削り取り

 

タップでねじ山を修正して

 

バッチリ修正完了

 

ココはボルトの受け側が残っていたので、このボルトのサイズに合わせて、他のところも修正していきましょう。

 

元々が無理やり取り付けているので、マチマチのサイズのボルトどころか…

ビスだったりと滅茶苦茶なので、この際だからちゃんと揃えようと思います。

 

続いては、鉄板で修正して、そこにビスで叩き込んでる箇所は

ボルトで固定されていたので取り外して穴を広げ

そこにナッターを取り付けます。

このナッター非常に便利なのですが、もうちょっと柄が長ければ…

非常に力を必要とします。。

良い感じになりました。

 

 

錆びてるところもこのナッターで補修

アンダーカバーを仮止めしてみます。

あ、この時アンダーカバーはサフェーサを塗った状態です。

ボディと同色の白に塗った訳ではありません。

 

ガッチリ固定できるって安心できますね♪

 

良い感じなので、カバー本体も仕上げます。

表側は裏面と違ってピッチコートブラックってのを塗る事にしました。

飛び石の対策の塗装ですが、コレだとカバー本体の細かい歪みが目立たなくなるかなと思ってなのですが。

もう予想以上にバッチリですね!!

非常に綺麗に見えますよね♪

組付けて完成!!

取付ボルトも揃えて良い感じになりました♪

覗き込まないと見えない場所なんですけどね。

ココはずっと気になっていたので、今回修復できてよかったです♪

 

そろそろ完全復活が見えてきましたよ!!!

 

最後まで読んで頂き有難うございます。

 

にほんブログ村 車ブログへ

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ