sizumu流Car Life

SIZUMU流Car Life

クルマって楽しい!!

MINIトラブる!!

仕事中、妻より連絡が…

ミニがオカシイ!!

と慌てています。

何やらチェックランプが点いて、エンジンがガタガタするそうな…

症状聞いて何となく想像はつきましたが、走れるようで、自宅までの距離も少ないので

「多分大丈夫だから気を付けて帰ってね。走れなくなったらロードサービスでも読んでww」

と親切にアドバイス

 

妻からは最後のwwが腹立つ!!

と怒られましたが…

 

こういう車乗るんだから、トラブルも楽しみの一つ!!

それを楽しめないんだったらトヨタ車に乗れよ!!

ヤリスクロスもウチにある事だし。。

 

とは言えませんけどね。。

 

妻もMINIが乗りやすくてお気に入りの様子なので。

さて、実際に車を確認してみると…

ハンドル前のタコメータの液晶にエンジンチェックランプが表示してます。

センターメーターにも同じマークが点灯してます。

MINIはこのようにドライバーに危機感を与えて表示してくれますね!

国産の警告灯なんて下の方に小さく表示されてるのも多いですからね!

メーターの前に何かモノを置いていたら気づかないような…

今では液晶表示の車も増えているので、解りやすく注意を促してくれますが、気付かないでエンジンを壊した車は数多く見てますので…

このような解りやすい表示は有難いですね!

 

コレを見て隣に乗っている息子は説明書を開き確認して

ヤバイ!!

って判断して私に連絡したそうです。

 

息子!グッジョブ!!

 

さて、診断の方ですが…内容聞いて心当たりがありました…

 

予想通り「一気筒死んでます」

プラグか、コイルでしょうねー。。

ってことで診断開始

まずコイルを外してみると


 

あれ??めっちゃオイリー!!

よくみると…

 

あらぁまぁ…

プラグホールになみなみと…

OILが溜まってます。

結果を言うと不調の原因はイグニッションコイルだったのですが…

 

コレは…ヘッドカバーガスケットの交換しないとまたオイルが溜まって、それが原因でコイルを…プラグを…駄目にしてるのかもしれません。。

ネットで見るとここら辺はよくあるトラブルみたいです。

 

ってか、別に…

コレって外車だからのトラブルでもなんでもなく…

国産の車でもよくある事ですね…

 

なので、私でも予想できた訳ですが…

 

悪いコイル替えて(予算の都合上悪い一個のみ。。)

ヘッドカバーのガスケット交換

この時エンジンの内部をチラ見することができるのですが、オイル管理は良かったみたいで安心です。

 

最後にプラグも新品に…

 

 

あれ?

 

 

合うソケットが無い!!

 

サイズ?

 

21、16、14と試すが合わない!!

 

 

 

よーく見ると…

なんと12角

国産は6角が通常ですが、ここら辺は違うんですねー。。

この作業のためにプラグレンチ買いましたよ…

ともあれ…

 

交換後は好調に復帰して元気に走ってます。

 

 

今回の作業を書きながら…

他にもちょこちょこあったのにUPしてなかったなぁ~

ってネタが何個か出てきましたので…

また其処ら辺もそのうちあげていきますね~!!

 

最後まで読んで頂き有難うございます。

 

にほんブログ村 車ブログへ

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ

 

 

燃料切れ

明けましておめでとうございます。

あっという間に年が明けましたね。

 

今回の正月休みは曜日の関係で長期連休の方も多いのでは無いでしょうか?

私も9連休という、社会人になって一番長い連休です。

 

とは言え…年内の4日間は色々片付けや掃除で大忙しです。

今年から年賀状辞めたので、その分少し楽です♪

 

我が家の愛車三台も洗車して、ワックスもかけてピカピカで新年を迎えました♪

あーヤリスクロスは妻が仕事に乗っていってますので…

なかなか三台並べて撮るのは難しいですねー。。

 

なかなか面白いラインナップの我が家の車だと…

 

さて!!

 

2024年でコスモの公道復帰が無事達成できました!!

 

ひとまず、目標達成です!!

 

これからのブログの内容ですが…

 

まだ、コスモもこれか色々調整やら修理やらも沢山あることだと思いますが…

 

ミニだって色々面白いトラブル発生するだろうし…

 

何より友人の32Rの作業もあるでしょうし…

 

って思うかもしれませんが…

 

2025年からのメインの作業はコレです!!!

90’スズキRGV250γ

 

コイツの作業を遂に取り掛かります!!

 

家の駐車場の写真を人に見せたりする時にちょくちょく言われるんですよね。

 

奥のバイクは何??

 

って

 

何ならコスモよりも気になる方が多くて…

 

このコは自分が18で2輪の免許取ってすぐに購入して、それからずっとウチに在ります。

なんなら妻より付き合い長く、勿論コスモより長い!

 

当時大学生の私は峠に走りに行ってましたが…

正直、私にはライディングセンスが乏しく…

乗りこなすことはできませんでしたが…

まぁ~いろんなとこ行った!!

 

愛知まで友人に会いに行ったし

 

九州も一周した! 

 

沢山こけたし…

 

沢山修理した!

 

結婚してからほぼ乗らなくなり…

 

そのまま放置で今の状態だが…

もう一度コイツの音を聞きたいと思うのです。。

全開加速は…

ちょっとおじさんになった私には厳しいかもしれませんが…

 

もう一度乗りたい!!

 

そんな訳で、今年からRGV250γのレストアをスタートします。

 

2025年も宜しくお願いします。。

 

 

 

 

遂に!!

ここまで長々と書いてきたコスモのレストア日記ですが。

一応今回で完結です。

 

だって、今回でナンバーが付きますので!!

 

ナンバーついたら、もうレストアでは無くメンテナンスですからね。

 

さて、コスモの最後のパーツです。

 

塗装に出してるエアクリーナBOX 

 

こちらが戻って来ました!!!

それがこちら

 

 

 

ドーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ?

 

何も変わっていないじゃん!って思った方…

 

 

 

正解です!

 

お願いしている塗装屋さんなのですが…

かなり立て込んでしまい…

まぁ~うちの会社からも出してるんですけど…

 

なかなか人手が足りず、まとまって作業にかける時間が取れないようなので、一時中断で返却させもらいました。

 

ちなみに、GTRのヘッドカバー&サージタンクも同じ工場に出していたのですが、こちらは完了してます。

こっちの作業も更新しないとですねー

 

今はどの職種も人員不足ですねぇ。。

困ったもんです。

 

また環境が整ったら塗装をお願いするとして…

 

外した細かい部品を組み付けます。

このバルブの固定ビスの取り付けはちょっと大変でした。

なかなか遠い位置で…

外すのはそんなに苦ではないのだけどね。

手がもう一本欲しかった!!

 

このバルブで吸う空気口の切り替えてるのですが、ココの操作リンクがゴムのブッシュで固定されてるだけなのがどうしても気に入らず…

どうしようかなぁ~と考えた結果、先に小さい穴を開けて、クリップで固定しようと思います。

小さいので本当に慎重に開けました。

これが斜めになったりしたらもう使えませんからね。。

良い感じに開けられました。

コレを組み立てると…

良いですねー!!狙い通り!!

 

さて、コレを車に組み付けて

遂に完成です!!!

 

書類も無事揃い…

 

しっかり車も綺麗に洗い(基本的に錆が進むのが嫌なのであまり洗いません)

臨番を借りて…

 

いざ我が工場へ!!

車検の基本整備を進めて、検査ラインを通します。

やっぱりリフトがあると楽だよねー♪

 

実は、私が検査員の資格を取得して、最初に車検を通したのはこの車です。

一番初めの登録の時は陸運局持ち込みで…

そういえば、国家二級の取得講習で表彰式(優秀賞かなんかそんなのを頂いたので)にコスモ復活を間に合わせたくてセッセと休みの日に作業していたなぁ~。。

 

今回、この車の検査を通すのは私で…

コレが検査員として最後の仕事になるかもしれないです。。

来年から現場を完全に離れる事になりますので…

 

解りませんけどね…

会社の方針が変わって、いきなり現場に戻されるかもしれませんし…。。

 

検査員の仕事の最初と最後がこの車になるとは…

 

そんな訳で無事、検査も通り

 

登録も完了してナンバーも取得!!

これからは好きな時に、好きなだけ、行きたいところへ走ることができます♪

 

さーてこの正月連休、どっか走りましょうかね!!

 

楽しみだ!!!

 

コレでコスモスポーツのレストア日記は完結です!!

 

 

コレからはドライブ日記とメンテナンス日記ですね!!

 

 

 

2025年も宜しくお願いします。

 

 

来年も皆様に良いお年を!!!

 

 

にほんブログ村 車ブログへ

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ

 

 

じゃらんnet

 

RB26タイミングベルト交換

作業中の友人のR32GTRですが…

エンジンまわりでやっときたい事がコレ

 

タイミングベルト交換

 

最近の車ではタイミングチェーンになって、あまり聞かない作業ですが…

私が新人の頃は

コレが一人でできたら一人前

なんて言われてましたねー。

私はすごく好きな作業です♪

 

10万キロでの交換作業で、この車は前回の交換から数キロしか走ってないのですが…

結構年数も過ぎたので交換することにします。

どうせなんでウォータポンプも交換します!

 

ヘッドカバー関係は塗装に出していますが…

素材のアルミの状態がかなり悪く苦戦しているようです。

塗装しても乾燥すると地の悪さが浮き出てくるようで…

途中経過ですが…

こんな感じとの事

やはり放置期間が長かったので…

 

まぁ~でもそのくらいなら気にならないかな?とオーナーと話しました。

 

古い素材のの塗装って本当に大変なんです!

ネットで見て簡単にお願いされる事も多いですけど…

なかなか新車のような状態には厳しいです。

 

特にFRPのエアロなんて…

 

安価な素材だと数日後に塗装が割れたり、ブツが出たりするんですよねー。

 

そんな訳で、塗装屋さんから時間を下さいと言われたので…

まぁ~まだタイミングベルトも組んでないので…

ボチボチで!!

ってな訳で私のコスモのエアクリーナボックスはどんどん後回しにww

 

ま、構わないんです。

品質を求めるのであれば、何かが犠牲になります。

今回は時間ですね。

新品を購入すれば時間は犠牲になりません。

金銭が犠牲になるだけです。

 

さて!タイミングベルトの続きですが…

RB26のコノ作業の一番の難関と言えるのが…

クランクプーリーの取り外し!!

コレを取り付けているボルトが450Nmというバカみたいなトルクで締まっています。

コレを緩めるのが一苦労!!

私は上の写真のように古いベルトを使い、ウォーターポンプを犠牲に回り止めをして、工具に鉄パイプで延長をして緩めます。

工具屋さんに見られたら怒られそうww

他の車なら200Nmそこらじゃないかなー?

この一回で回り止めのベルトは切れました。

パイプも友人と二人係で回してようやく緩められました。

 

このボルトを外してからも…

プーリーが錆で固着しています!!

ココは専用の工具でどうにか取り外しました。

まぁ~ここも硬かった!!

 

ここが外せれば、ツインカム直列エンジンタイミングベルトなんて楽勝です♪

ベルトを張るプーリーも新品に…

ウォーターポンプも新品に…

 

すいません!!

 

例によって作業に集中しすぎて画像がありませんww

 

そして…

タイミングベルト組み付けて数日後…

塗装屋さんから完成の連絡♪

ヘッドカバーも組み付けました!!

今回、ヘッドカバーの色は悩みましたが…

R32GTRと言えばガンメタのイメージが強いですよね?

その色にしました!!

なかなか渋い!!

赤とか青とかのいかにもな色でなく、R32のアイコニックなガンメタって所はなかなか良いセンス!!

 

さーて!!これからは外した部品をどんどん組み付けて行くぞ!!

2025年には路上復帰させたいですね!!

 

最後まで読んで頂き有難うございます。

 

にほんブログ村 車ブログへ

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ

 

燃料切れ

 

細かい仕上げからの…

コスモのレストア復活記もいいかげんに終盤です。

駆動力

制動力

操舵力

 

と、自動車の三要素が完成しまして

細かいところをチマチマやってます。

が!

それも今回まで…

 

かも?

 

 

まだ細かい気になるところはありますので…

 

まずは本当にどうでも良いかもしれませんが…

 

リヤのナンバーステー

ナンバー付けたら見えないんですけど…

この錆は気になって…

 

毎度のこと、錆を落として

塗装して…

取り付けて

うん!

良い感じに完成!!

 

さらに、ずっと気になっていた

 

ボンネットのゴム

まぁボロボロなんです。

走るのに影響はないけど…

流石にねW

 

というわけで、剥がす!!

まぁ~なんとも意味をなしてないゴムですなWW

 

すべて剥がし終えました。

この後、細かいところを磨いたんですけど

 

やっぱり、このボンネットのラベルも気になりますねぇ~。

後々ここら辺の作成も考えなきゃですね。

で、剥がしたゴムの代わりに取り付けるのが

このスポンジ

DIY店で良さそうなの見つけたんだよね。

コレをぐるっと一周貼りまして…

完成!!

ここら辺で一通り完成です!!

 

後はエアクリーナBOXの完成を待ち、組み付けて、車検を通し、ナンバーを取得ですね!!

 

去年の5月頃の公道試走から一年半…

何をダラダラとしてたんだ?

と思うかもしれませんが…

このタイミングで登録を計画していたんです。

我が家には

 

ヤリスクロス

BMWミニ

そしてこのコスモスポーツの3台ありますが…

 

流石に車検がまとまって来ると辛いので…

 

良い具合にその時期をズラしたかったのです。

正直、ミニは予定外でしたがww

 

 

いよいよ本当に復帰です!!

 

とは言え、いきなり「ハイ!ナンバーどうぞ!」とはなりませんので準備を

 

車庫証明

印鑑証明

希望ナンバー予約証(希望ナンバー場合のみ)

 

ここら辺ですかねぇ必要なのは

車庫証明希望ナンバー予約証はすぐには発行できないので、登録する日から逆算して準備しないといけません。

人によっては大安など縁起の良い日に登録を望む方も居ますので、そのような方は気を付けないといけませんね!

と…その準備をしているとき気づいたのですが…

 

なんと!登録識別情報等通知証(ま、いわゆる車検証です)の住所と今の住所が違う!!

そうか…ナンバー切った後引っ越ししたから…。。

 

問い合わせたら、必要書類に前の住所(車検証の住所)の記載している住民票を添付すれば良いそうです。

名義が変わるのであれば譲渡証で良いのですけどね。

 

さて、準備も整い登録の日は12月26日の予定。

書類の発行関係と、私の休みの関係でこの日しか無かった訳ですが…

↑の「縁起の良い日」って事書きながらふと12/26ってどうだろ??

と思って調べたら…

なんと!!一粒万倍日&天赦日が重なる2024年の最強日だそうな!!

 

持ってんなー!!コスモスポーツ!!!

 

 

最後まで読んで頂き有難うございます。。

 

 

にほんブログ村 車ブログへ

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ

 

カーセブン

 

 

 

コスモ・細かい仕上げ 続き

地道なつまらない錆取り作業からの仕上げ…

 

アンダーカバーの表面の錆取り→サビキラー塗布 を同じように終えまして…

 

いよいよ塗装です!

 

ってレストアユーチューバーみたいですが…

私の環境ではちゃんとした塗装をする場所はありません。

住宅地なので…缶スプレーでも近所に飛びそうで…

そんな私の簡易ブースw

周りに飛ばないように…

小さいものしか塗れません。。

ちなみに、グリルは会社にもって行き塗りました。

 

アンダーカバーぐらいが限界ですね。

 

まずは裏側ですが、シャシーブラックで厚塗りしました。

ここは…仕上がりは気にせず、ただ錆を抑えてほしいだけですが…

やっぱり、凸凹具合が気になりますね。。

 

表はもっと違った塗装の仕方にします。

 

 

塗装が乾くまでの間にすることがあります。

 

このアンダーカバー取り付けのネジ穴!!

非常に酷いことになってます。

 

折れて残ったボルト

 

 

土台を修正しているけど…

ただビスでねじ込んでいるだけだったり

 

もう錆びてしまって何もなくなっていたり…

横の小さい穴にビスでねじ込んで固定していました。

 

まぁ~酷い取り付け状態です。

本格的なレストアラーなら溶接とか、鉄板剥がして作り直してとかするんでしょうが…

私はDIYレストアラーなので、そんな設備はありません、

 

持っているモノで修復します。

 

まずは折れてしまったボルトですが、コレは簡単♪

中心をドリルで掘って、

徐々に穴を広げて

残っているボルトを削り取り

 

タップでねじ山を修正して

 

バッチリ修正完了

 

ココはボルトの受け側が残っていたので、このボルトのサイズに合わせて、他のところも修正していきましょう。

 

元々が無理やり取り付けているので、マチマチのサイズのボルトどころか…

ビスだったりと滅茶苦茶なので、この際だからちゃんと揃えようと思います。

 

続いては、鉄板で修正して、そこにビスで叩き込んでる箇所は

ボルトで固定されていたので取り外して穴を広げ

そこにナッターを取り付けます。

このナッター非常に便利なのですが、もうちょっと柄が長ければ…

非常に力を必要とします。。

良い感じになりました。

 

 

錆びてるところもこのナッターで補修

アンダーカバーを仮止めしてみます。

あ、この時アンダーカバーはサフェーサを塗った状態です。

ボディと同色の白に塗った訳ではありません。

 

ガッチリ固定できるって安心できますね♪

 

良い感じなので、カバー本体も仕上げます。

表側は裏面と違ってピッチコートブラックってのを塗る事にしました。

飛び石の対策の塗装ですが、コレだとカバー本体の細かい歪みが目立たなくなるかなと思ってなのですが。

もう予想以上にバッチリですね!!

非常に綺麗に見えますよね♪

組付けて完成!!

取付ボルトも揃えて良い感じになりました♪

覗き込まないと見えない場所なんですけどね。

ココはずっと気になっていたので、今回修復できてよかったです♪

 

そろそろ完全復活が見えてきましたよ!!!

 

最後まで読んで頂き有難うございます。

 

にほんブログ村 車ブログへ

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ

 

コスモ・細かい仕上げ

先日、エアクリーナボックスを塗装に出しましたが…


ちょっと今年は台風も来たので、鈑金入庫も多く…

塗装屋さんも非常に忙しいようで…

「自分のは後回しでよいですよー」

とは言っていますが…

果たしていつになることやら。

 

なので…しばらくはエンジンをかけられないので…

その他の細かいところを仕上げようと思います。

まずは…

 

フロントグリル

なんとなく古臭く見えません??

ただの網なんですけどね、一度艶消しの黒を縫ってみたのですが、この何となく古臭い感じは消えませんでした。

原因はよーく見ると…

錆が浮いて表面が凸凹してますので…それかなぁ~と。

と言うわけで…これを綺麗にしようと思います。

 

サンドブラストなんてあれば結構楽なのでしょうが…

持ってないので、手作業です。

ドリルにワイヤーブラシつけて磨いてみたり…

棒ヤスリで磨いてみたり…

板ヤスリを使ってみたり…

粗いペーパーで磨いてみたり…

と色々試してみましたが…

楽な方法は無いですね。。

 

この網目をひとつづつ…

板ヤスリ→棒ヤスリ

と地道に磨いていくしかなさそうです。

死ぬほど地味で…大変な時間がかかります。。

 

一日でできるのは4~5列くらいでしょうか…

とてつもなく大変です。

もちろん、休みの日にちまちまと作業してますので、続きをするまでに日が空きます…

せっかく磨いたところがまた錆びてしまうので

作業の終わりには清掃して、脱脂して、サビキラーを塗ります。

これを何度も何度も…

 

何日も何日も…

 

地道に地道に…

 

つづけました。。

 

結構つらかった。。

 

でも…そのかいあって…

 

その後、黒に塗装したら…

わかるかなぁ~。。

すごくいい感じになりました♪

この細かいところが大事ですよね。

 

同じように…気になるところがもう一つ…

 

あんまり見えないところですが…

 

アンダーカバー

酷いですよね…

コレ!

この裏面が特に酷い!

表面はまだましかなぁ~

 

錆びも酷いけど

歪みも酷い。。

 

ある程度叩いて修正してみたが…

まぁ、私に鈑金の技術は無いので…

しかも、自宅でカンカン叩いてたら近所迷惑になりそうなので諦めました。。

 

錆びはグリルと同じようにひたすら磨いて錆を落とすのですが…

これまた大変だったので…



ちょっと溶剤を購入してみました

早速かけてみる!!

なんか良さそうな感じです!!!

しばらく放置後洗い流してみます。

おぉ~!!!

結構錆落ちてますね!!

これにサビキラーを塗って、数日間乾かしたら…

 

 

あれ?

 

酷くなってない??

 

しかたないので、やっぱり手作業でさび落とし。。

メッシュグリルと同じように…

一列ずつ錆を落として…

サビキラーを塗って…

これまた数日間かけて…

本当に地道な作業…

全然面白くない!!!

完成!!!

 

ではないのです。。

コレ裏面ね。

もちろん、表面もあるのです。

 

裏面ほどひどくないけど…

 

まだ続きます…

 

最後まで読んで頂き有難うございます。。

 

にほんブログ村 車ブログへ

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ

 

ABEMA de DAZN