前回のブログで新型スープラの外観につて書きましたが、その続きです。
まず、ドアを開けて思ったのが…
コレ2シーターなんだ。
なんて言うか…今までのスープラはまともに使えないような後部席がありましたね。
こんなん人乗るのに使えないじゃん!
とか
こんな後部席なら無くていいじゃん!スポーツカーなんだし!
とか
思っていましたが。
実際に2シーターのスープラを見た瞬間
「あ、後部席無いんだ」と寂しく思ってしまった。。
実際に自分は2シーターのスポーツカー所有してますが、やっぱりFRなら気持ち程度でも後部席はあった方がいいかなぁ~と
本格スポーツ軽量バージョンなんてのが出る時には要らないと思いますけどね。
確か80スープラやRX-7は2シーターの上位スポーツグレードがありませんでしたっけ?
元々が本格スポーツでなく、ラグジュアリースポーツなので標準仕様は後部席があってもよかったかなー
で、乗った内装ですが、イイです!自分は好きですね。
ネーターも見やすく、スイッチ類はイマドキ車なので多いのだが使いにくさは無く、変なタッチパネルも無いので目視しなくても操作できそう。
自分の好みで言うと色々複雑なスイッチは好きではないのだが…
よく解らなくて使わないスイッチが多いので…
必要なスイッチなら…と思うが、現代の車は一般車でも多いからね、特にハンドル廻り。
果たして皆さん使いこなせてるのだろうか?
自分は使いこなせませんww!!
そこら辺を考えてもスープラのスイッチ周りは洗練されてるのかもしれませんね。
ただ、こういう細かいところは実際に所有して長い時間操作しないと解らないかもしれませんが…
オーナーの知人は、「やっぱり、在るスイッチは全部意味を理解したくなるので、使いこなしたくなるよ!」とのこと。
なるほど、そうやって操作方法を覚えて車の理解を深めるのも楽しみのウチですね。
ましてや、スープラを選ぶような人なら…
この内装、Z4と全く同じと書かれてるの見ましたが、どうです?
まぁ、確かにハンドル廻りなど同じように見えますが…
そこいらは現代車だったら似たようなものになると思うんですけどね。
昔は液晶パネルなんて使われてなくて、アナログのメーターだったから計器の配置など多種多様で、好みが分かれましたが、液晶になって小さいスペースの中に沢山の情報を納められるようになりましたんで便利ですよね。
個人的にはアナログメーターが好きですが…
現代ハイテクスポーツカーとしては正当な進化だと思います。
スープラとZ4の内装比べると自分はスープラの方が好きですね。
シフト廻りの感じがなんかこう…立体的というか?
Z4は真っ平の上にスイッチが載ってるだけなんでスポーツ感がイマイチ。
さて、座った感じですが
ウン!良い程度にタイトで狭苦しくは無いかも。
自分は小柄な体型なのでもっとタイトでも良いけど…
ただ、なんだろう?うまく表現できないのですが、ドイツ車特有の圧迫感は感じます。
なんだろう?この感覚?どこがどうと自分でも解らないのですが、何となく乗った瞬間に感じる「ドイツ車感」ってのがありません?
フォルクスワーゲンでも、
ベンツでも、
BMWでも、
現代のミニでも…
ポルシェでも
一番強く感じるのがフォルクスワーゲンで、一番弱く感じたのがポルシェなんですけど…
何ですかね?これ?
苦手なんですよね…ジブン…。。
乗った感じの視界は悪く無いけど、実際より大きく感じます。
この、最初に乗った時の視界から感じる車の大きさって自分結構気にするんです。
どっちが良いとか悪いとかでは無いのですが、「あ、こういう系統の車か!」って
簡単に言うとアメ車などは大きく感じて、イタ車は小さく感じる…
って、実際にアメ車はデカいしイタ車はコンパクトか…。。。
うぅ~ん何で例えよう??
あ!そうだ!現代の86とロードスター!!
実際にはロードスターの方がコンパクトですが、乗った感じは同じ大きさに感じません?
さらに初代ハチロクことAE86と初代ロードスターことNA8Cとか?
S660とコペンとか?
ん?どっちがどっちって??
それは人それぞれかなww
まぁ、ここら辺は面白いのでそのうち掘り下げてみますね。
おおまかに言うと
実際の大きさ>視界から感じる大きさ=操作性良さそう!
実際の大きさ<視界から感じる大きさ=安心感!
って感じですかね。
これって乗りなれると慣れちゃって感じなくなるので、本当に第一印象ですね。
さて、
外装はデザインは良いけどダクトが…って書きましたが、
正直内装には不満無いですね。
スープラらしくスポーティーさと高級感を程よく併せ持っていて、コレこそラグジュアリースポーツカー スープラって感じがして好きです!!
さて、いよいよ次は実際に運転して動かしますよ!!