最近コスモの事を何も書いてませんが…
地味に少しづつ作業をしています。
7月に公道試運転を開始しましたが、その後も二回テスト走行を繰り返しています。
二回目は一回目と同じく職場までの25kmの走行
一回目の走行後にタイロッドエンドを変更しましたので、一回目と同じようにフロントのサイドスリップ調整がメインです。
その話はまたそのうち…
で、先日の三回目の走行を実施しまして、キャブ調整の確認がメインで、ちょっと高地への走行にチャレンジしました。
とは言え…そんなに高くも無いのですが…
ウチの近場で走れる高地なので…
この時期の走行は綺麗でしたので…
コチラを先に書いちゃいました。
凄く良い天気でドライブ日和♪
今回も臨番での走行なので、ルートは限られていますが、早くナンバーを所得して気軽に好きなところに走れるようになりたいですね。
さて、今までの目的地の職場を過ぎて…高地へ挑戦。
その前に長い登坂
画像では解りにくいかと思いますが、結構な登坂が続くのでこの道は仕事で高負荷時のテスト走行で使用しています。
キャブのセカンダリーポートが以前まで開いていなかった可能性があったので、フィーリングの違いを確認できますね。
とは言え、10年前のフィーリングを覚えてはいないですし…
まだしばらくは慣らし運転なので3000rpm程度の回転に抑えてますが…
5速2000rpmで登ることができました。
2000rpmを下回るとかなり苦しいですが…
3000rpm付近のトルクは増えている感じがします。
確かこの坂…以前は3速くらいまで落として5000rpmくらいで無いと登れなかった気が…
コレは高回転まで回すのが楽しみですね。
登り切ったところで一旦休憩
そして、キャブの微調整
特に問題は無さそうですが…
アイドリングが少し下がったのでスロー調整。
アイドリングからアクセルを急激に踏むとストールしそうになるので…このスローの調整がイマイチなんだと思うんですが…
高地になるとどうなるのでしょう?
さて、こっからは気持ちの良いワインディングが続きます。
もっと高回転まで回して気持ちよく走りたいところですが…
今はまだ我慢!!
暫くは慣らさないとね!!
段々標高が上がると紅葉も進んでいます。
キレイ!!
前を走ってるバルケッタも気持ちよさげです。
ここら辺はやっぱりドライビングスポットなので車好きと解り易い方々が見受けられますよね♪
道中、所々良さそうなフォトスポットがありましたが…
今回はスルー。
ちゃんとナンバーを取得するまで楽しみは取っておきます…
といいつつ…
今回一番高い標高の所でパチリ☆
ここら辺が標高800mほどでしょうか?
キャブはと言うと…
なんか調子良いですね。
空気が薄くなって調子が良いと言う事は…
燃料が薄いって事ですね…
もっと調整を煮詰める必要がありそうですね。
高負荷の坂道テスト
高地での感触
気持ちの良いドライブ
色々と収穫のある走行テストでした
下って、今度は海沿いを走行。
うん…
予想通りアイドリングは下がってしまった。
やっぱり、スローでの燃料が少ないっぽい。
このスローから中回転域って一番使うので、ここいらはしっかり調整したいですね。
自宅に戻り一通り点検。
キャブの調整以外は問題なさそうです♪
標高の高い所でスロー調整したもんだから、平地に戻ると調子悪くなりました。
ま、コレは当たり前なので良い反応だと思います。
ポイントやプラグなどの消耗品も替えて絶好調になるようにもう少し微調整が必要です。
こんな事をしながらしっかり煮詰めて、来年の冬くらいにはしっかりナンバーを取得したいですね!
細かい所で気になる事はありますが…
こんな感じで来年も続いて行くと思いますので、宜しくお願いします。
最後まで読んで頂き有難うございます。