コスモが走れるようになり、太陽の元に出ると…
気になっちゃうのが外装。。
やはり、それなりの年式なので…
それなりにヘタってます。。
ボディの錆やへこみなどは、私のような素人にはどうしようもできませんが…
それでもできる事はありますので…
やるだけやって行きます!!
まずは、やっぱり旧車で目につくメッキ部分!
特にバンパー
結構、腐食があるので、磨こうと思います。
ドリルに磨き用のフェルト(?)を取り付けて、ピカールで磨きます!
おおよそコレで磨きまくります!!
これ…なかなか大変です!!
解り易く半分磨いたところ…
こうやって綺麗になるので嬉しいのですが…
結構な時間かかります。。。
本当にイヤになりますが…
綺麗になるもんだから諦められない…
旧車なんだから、それなりのヤレ具合も味ですよね!
だったらそれはそれで良いのでは…
ほら!ビンテージ楽器って腐食具合も評価対象だし…
でも…磨いて綺麗になるのであれば…
なんて事を無限ループで考えながら…
ひたすら磨いていました。。
そのくらい挫けそうでした。。
高さも微妙だから腰に悪い!!
一応ジャッキアップされてるから少し高くなってますが…
下側もこのように腐食してるので…
予想以上に大変でした。
でも、そのおかげで綺麗になりました
細かい所には限界はありますが、かなり嬉しい!
↑は一番最初の画像と同じ部分です。
違いを確認ください。
完成したフロントバンパーがこんな感じ
画像ではそんなに伝わらないのですが…
かなり綺麗になりました!!
で…
バンパーって前後ありますよね。
なので…
後も…
一旦車をジャッキから降ろして向きを変えます。
前は何度か磨いた事があったのですが…
リヤはほぼ半世紀放置です。。。
結構腐食してます…
フロントの教訓からリヤは車体から取り外して作業する事にしました。
しかし…
こうやって後ろから見ると…
自作のメーターパネルが目に入ります♪
うぅ~ん!!
我ながら美しい!!!
カッコよすぎる!!!
自画自賛WW
さて、バンパーの作業に戻りまして…
バンパーのコーナー部のゴムを外した方が良いのでは?と思い取り外してみました…
ら…
どうやら一回外れたのをボンドで接着していました。
裏側の画像撮り忘れてしまったのですが、本来はゴムのポッチが溝にはまって取り付けられているのですが、劣化でそのポッチが無くなってしまったので、ボンドで張り付けていたようです。
このバンパーゴム…
当たり前だけど入手困難です。
コンパウンド程度では剥がれないので、真鍮のワイヤーブラシをドリルで!!
しっかり固定したかったので、車体に再度仮固定してます。
この手のメッキは非常に丈夫なので、これくらいではそうそう傷は入りません。
ゴシゴシボンドを落として綺麗になりました!
反対側も同じようにしたかったのですが…
ゴムを破損してしまいそうなので諦めました。。
バンパー全体をフロントと同じようにピカールで磨き、外したゴムラバーを取り付けて…
バンパー完成です!!!
これでかなり見た目は綺麗になります…
が…
こうやってバンパーを外すと…気になる所がさらに増えてしまいます…
せっかく外したのですから…ここら辺も磨きたい…
半世紀以上も生きている車ですから…こういった所を気にしたらキリが無いのは解りますが…
やっぱり磨きたい!!
次回からここら辺の細かい作業になります。
ちなみに、今回ただ前後のバンパーを磨いただけですが…
2ヶ月かかってます…
休日の空いている時間を使って作業してるので、遅いペースですが…
小さくても一歩は前進!!
少しづつですが復活に向けて前進してます!!!
最後まで読んで頂き有難うございます。